瞑想って怪しくないの?初心者におすすめする瞑想とその理由
こんにちは、あきです!
瞑想をやっていることを友人や周りの人に伝えると、
「瞑想って怪しくない?」
「宗教でも入ったの?」
とよく言われます。
瞑想と聞くと、「なんか胡散臭いなあ…」と
思う人も少なくありません。
では、実際のところどうなのか?
結論を言うと、怪しいのも怪しくないのもあります!
結局どっちなの!ってかんじだと思います(笑)
「Google」「Yahoo」「Facebook」などの大企業が
マインドフルネス瞑想を取り入れていますが、
インターネットを見てみると、
「組織の入会費に100万円払わされた」といった声も…
この記事では、
なぜ瞑想が怪しいと言われるのか?
どんな瞑想を選んだらいいのか?
をご紹介します。
ぜひ自分に合った瞑想法を探してみてください😊
なぜ「瞑想は怪しい」というイメージがある?
アメリカではマインドフルネス瞑想はかなり浸透しているのに、
なぜ日本では「瞑想=怪しい」というイメージついているのか。
それは、
・◯ウム真理教が瞑想と称して洗脳をしていたから
・瞑想は継続しないと効果を感じづらいから(結果が目に見える訳ではないので、
途中で辞めてしまう)
・お坊さんがやるものじゃないの?というイメージがある
こういった理由が挙げられます。
でも、瞑想は本来洗脳するためのものではありませんし、
海外ではマインドフルネス療法もあり医学的にも認められています。
脳科学的にも効果が実証されています。
瞑想には大まかに3大勢力に分類できる⁉︎
瞑想と一括りに言っても世界には約200種類以上あります。
やり方も違います。目を瞑るor開ける。
手のひらを組むor両膝の上に置く。宇宙と繋がるor自分と友達になる。
などなど。
日本では大まかに3大勢力に分けれらます。
・伝統的な瞑想
古来から伝わる瞑想
・カルト的な瞑想
個性的な考え方を持つ集団の瞑想
・我流的な瞑想
ヨガのインストラクターさんなどが独自で行っている瞑想
恐らくカルト的な集団の印象が強く、
「瞑想=怪しい」というイメージができ上がったのではないでしょうか。
初心者なら伝統的な瞑想がおすすめ!
では、初心者が瞑想始めるならどこがいいのか?
ぼくは、伝統的な瞑想をおすすめします!
ぼくの体験談を交えて話しますと、
最初は本で読んだ「願いが叶う瞑想」をしていました。
でも、叶うことはありませんでした。(笑)
むしろ、「この願いが叶わないと自分は幸せになれない」
「理想を実現できない自分には価値がない」
このように、心がこんがらがってしまったのです。
後にチベット仏教という伝統的な瞑想をする先生に出会い、
「瞑想はやり方によっては、心を壊してしまう」
と聞きました。
そこでぼくは、
洗脳して高い入会費を払うことのない、
オリジナルではなく、代々受け継がれている、
伝統的な瞑想をすることに決めたのです。
この体験から伝統的な瞑想をおすすめしています。
伝統的な瞑想か見極めるには、
先生が誰から教わっていて、さらにその人は
誰から学んでいたのか。遡ってみると良いです。
ちなみにぼくの選んだチベット仏教の瞑想は
ダライラマまで遡ります。
結局、どの瞑想を信じるのかは自分次第
どんな瞑想も、その瞑想を信じることで救われている人が
いるので間違いではないでしょう。
今回は伝統的な瞑想をおすすめしましたが、
我流やカルトがしっくりくるという人もいます。
ぼくの場合は、急にハッピーになれる瞑想よりも、
自分と向き合う瞑想をしたかったので、伝統的なチベット仏教の瞑想を学んで
実践しています。
チベット仏教の瞑想は、「願いが叶う」「お金が舞い込むようになる」
「宇宙と繋がる」といったことは言いません。
「自分と友達になる」というテーマが気に入っています。
どの瞑想を選ぶのかは自分次第。
自分がしっくりくれば良いでしょう。
ぜひ、色々な瞑想のワークショップや
インスタライブ、体験会に参加して自分に合った瞑想を
探してみてください😊
もし現実的で自分と向き合う瞑想をしたい方は、
チベット仏教の瞑想はおすすめです。
このブログで発信しているのも
チベット仏教の瞑想を元にしているので、
他の記事も見てみてください。
では、また!🙌